製作工程

澤屋の結城紬は、製作工程がユネスコ無形文化遺産に登録されている本場結城紬と、その流れを汲みながらより身近に着られる澤屋オリジナル結城紬、主にこの二種類を扱っています。それぞれ40工程以上ある製織工程のなかから、代表的なものをご紹介します。

本場結城紬

澤屋オリジナル結城紬

繭を柔らかくして広げ、真綿をつくります。このふんわりとした真綿が、結城紬の一番の特徴です。

糸づくり

指先で引き出しながら糸をつむいでいきます。
こうして手で糸をつむぐことにより、人の手でしか生み出せない、
豊かな風合いが生まれます。こうした手つむぎの技術は、
世界的に見ても大変めずらしく、貴重なものです。

糸は、真綿から動力を使い手で引き出していきます。
縦糸の場合はそこに更に細い生糸を絡ませ、補強します。

柄づくり・染色

糸に糊を付けて補強しながら作業を進め、
絣(かすり:柄)をつくるには糸の段階で文様になる部分を括るか、糸に色を刷り込みます。

文様となる部分を括る絣括り、糸に直接色を刷り込む他、
型紙を当てて捺染する手法等があります。
これらの絣づくりの技術が、美しい柄の高い表現力につながります。

絣くくりの施された糸は、結城ならではのたたき染めという方法で、細かい絣の部分に染料を浸透させます。
※染色には様々な技法があり、表現したい色柄により手法が選択されます。

機織り

織りは古来の「地機(じばた)」で、手つむぎ糸に負担をかけないよう、
経糸を腰でつり、人と織機が一つになり、
張力を調節しながら織っていきます。
この地機織りも、今では貴重なもので、
技術が残る産地は日本全国をみても僅かです。
また、高機(たかばた)という
足踏み式の手機で織られるものもあります。

織りは半動力織機を使用しての製織を行います。
この織機の扱いには、手仕事とはまた違う技術力を必要とします。
また絣が入る場合には、一本一本柄を合わせながら
織っていく根気のいる作業になります。
最近は、高機で太く引いた真綿糸を織ったり、
織り密度を変えてより風合いの良さを出した生地など、
新しい素材感と技術が生み出されています。

糊抜き・天日干し

そして、糊抜き・天日干しの作業を終えたとき、軽くて暖かく、柔らかで心地の良い布が生まれます。
悠久の歴史の中で育まれてきた稀に見る繊細な技術は、日本の手仕事の極みを今も伝えています。
※実際には本場結城紬と、結城紬、それぞれの製法を取り合わせた商品などもございます。
わかりやすく簡易化した図式であることをご了承ください。
 
本場結城紬の卓越した技術は、世界共通の財産として、2010年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
また、製作工程における[糸つむぎ・絣くくり・地機織り]の三工程は、
1956年に日本の重要無形文化財として指定されています。